シンスプリントはどう治す?
- K
- 7月1日
- 読了時間: 3分

近頃の健康ブームでウォーキングやランニングを嗜む方が増えてますね
それに伴いランニング中に脛の内側が痛くなるシンスプリントに
悩まされるランナー・アスリートが増えている印象
スポーツの基本であるランニングはランナーだけでなく
他のスポーツ競技の方でも走る量が多い競技ではよく聞く訴えの一つ
シンスプリントは脛骨の周囲にある骨膜が炎症を起こしているスポーツ障害の一つ
運動時や運動後に脛の内側中央から遠位1/3にかけズキズキした痛みが生じる
走る・ジャンプなどの激しい運動を繰り返すことで発症しやすいといわれている
ただ、同じような運動を繰り返しても発症しない方もいるのは事実
この違いはどこから来るのか?
●足部・下腿の柔軟性・コンディション
●足部機能
●足部・膝・股関節の連動性
●体幹含めた使い方
などなど
原因はどこなのか?と考え出すと理由なんていくらでも出てくる
それよりも脛の内側にストレスがかかった要因・原因は何か?ということが大事
いくら脛の内側が痛くて、硬くなってるからマッサージで毎晩お風呂でほぐせと言われても
硬くなった原因にはアプローチしていないので意味がない(繰り返すだけ)
なぜ、脛の内側が硬い
→その筋肉が収縮と伸張を繰り返され使っている
→足部が不安定(着地のたびにグラグラ)
→足部機能不全
→膝・股関節がうまく使えてない
→上半身・体幹が弱い
など
同じシンスプリントでも他の疾患(腰痛・肩痛・膝痛)でも
人の数だけ原因もアプローチ方法も異なるのが通常
あなたのシンスプリントがなかなか良くならない原因は?
● 走っていると徐々にすねの内側が痛む
● 歩いたり階段でも痛くなってきた
● なかなかランニングを再開できない
● 休むことしか対策出来てない
● パフォーマンスが伸びてこない
● 湿布を貼っているが効果を感じられない
そのようなことでお困りなら経験豊富な当院までお気軽にご相談ください
痛みを我慢したままスポーツを続けていてもいいパフォーマンスは望めません
それよりも痛みを庇うために変な癖がついてしまい
パフォーマンス低下にもつながってしまったり
疲労骨折に繋がったりすることもあります
運動時に違和感・痛みを感じるなら我慢せずに早め早めに対処しましょう♪
それが結果的に長く運動・スポーツを楽しめることになります
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
四日市市の治療院CSK
Conditioning Space K 身体調整&トレーニング
体の調整・定期メンテナンスから予防・トレーニングまで
♯寝違え♯肩こり♯背部痛♯腰痛
♯股関節痛♯鼠径部痛♯膝痛♯捻挫
♯産後♯骨盤矯正 ♯四日市♯整体♯リハビリ
♯ピラティス♯加圧♯体幹トレーニング
♯パフォーマンスアップ♯ランニング♯陸上競技
♯野球 ♯バレーボール♯バスケットボール
♯ラグビー♯体操 ♯サッカー♯水泳♯テニス
Comments